カテゴリ

ステップファミリーの子どもが孤立してしまう現状を変えたい

シングルマザー支援・子育て支援

◾️応援メッセージ

ゆり:投稿、楽しく拝見しています♪

ゆり:昔からこの課題はあると思うけど、現代日本は核家族だから、おじいちゃんおばあちゃんや親戚・いとこと関係性が遠い。子供は逃げ場所もお金も無いから居場所づくり・シェルターは本当に必要だと思う。 運営費用が出来るだけかからないように工夫する事も長続きできる秘訣になると思います。

トミーズリーガルサービス:子どもたちに居場所と笑顔を。 すばらしい取り組みを心から応援しています。

けん:頑張って.。応援してます。

みどり:みぽりん!応援してます!

ぎゅう:すごく大切なこと!とわかっていても何をやれば良いのかわかりませんでした。 親の立場の人にも子供の立場の人にもとても救いのある活動だと思います!頑張って!!!

おぐろっち:1歳の長男を連れての再婚で、その後3人の子供をもうけ… 4人連れて離婚… 後に長男が私の知らないとことで辛い思いしてた事を知りました。みほちゃんの投稿…胸に刺さりながら拝読していました。 応援してます。

め'ぐチャンス❣:みぽりん頑張れー❣

ステップファミリーの子どもが孤立してしまう現状を変えたい

現在の支援総額

35,000

目標金額 2,000,000円

現在の助成金系総額

0

支援者数

8

募集終了まで残り

16日 16時間

プロジェクトについて

私の幼少期の経験を通して、ステップファミリーの逃げ場のない子供たちの心の支援&子供とうまくコミュニケーションが取れない継父or継母の心の支援など。
私は2歳の時に両親が離婚。母親が変わるがわる男性を自宅に呼び寄せての生活だったため、
逃げ場が全くなかった状態。母親からも男性からも虐待を受ける生活だった。
近年、虐待は問題として取り上げられることも増え、認知されることも増えたが、
ステップファミリーの取り残された子供たちのことを知る大人たちは非常に少ない。
日本でのデータは確認されていないが、子供の自殺の原因はいじめのみならず、ステップファミリーの自殺も近年は増えているとのこと。私も小学生の時点で自殺願望があった。
実際にスウェーデンの大規模調査(Stockholm University, 2000年代)では、
 継親と暮らす子どもは、実親家庭で育つ子に比べて自殺傾向が高いとされ、
一部の研究では、自殺企図率が1.5〜2倍程度高くなる傾向も報告。
ステップファミリー(再婚家庭・継親子関係)における子どもの自殺率や精神的リスクについては、世界的にも注目されている重要な社会問題になっている。
子供は大好きな親を思えば思うほど、本音が言えない。(私もそうだった)
だから、どんどん行き場がなくなる生活を強いられてしまう。
なので、そんな子供たちを救える人材や施設などを作れたらと思う。

プロジェクトQ & A

「子どもが再婚相手に対して敵意を見せています。どうしたらいいですか?」

A:
子どもは“親を取られた”ような寂しさや恐れを感じているのかもしれません。
表面的な態度の奥にある「感情」に寄り添ってあげてください。
たとえば「嫌いって言うけど、本当はママと二人の時間が減って寂しいのかもしれないね」と感情に名前をつけて代弁することも効果的です。

「子どもが急に無口になったり、反抗的になったりしています。どう捉えれば?」

A:
それは**感情をうまく表現できない子どもの“叫び”**であることが多いです。
「問題行動=問題児」ではなく、「SOS」として見てあげることが第一歩。
無理に言葉にさせず、「話したくなったらいつでも聞くよ」と、**安心できる“逃げ場”**としての関係性を築いてください。

会員になって子虎(支援者)になる!女神候補(志願者)になる!